いつも応援いただきましてありがとうございます
所得控除の引き上げで…
給料にかかる所得控除が、今年55万円から65万円に上がりました。
今年1年でもらう給与の合計が65万円以内なら、所得税がかかってきません。
これまで税金や国保の計算をあまり考えずに働いてきて、大した収入もないのに国保の保険料や住民税がやたら高かったりしました。
先月払った国保の保険料は月22,000円を超えています。
それでも「たくさん働いて払っていけばいいや」みたいな考え方でここまで来たけれど…
歳を経るとともに体や頭が動かなくなり、思うように働けなくなってきて、そのような考え方でいたら、いずれ行き詰まると気が付き始めました。
とりあえず、今後は給料に関しては年65万円以内に収まるように働こうと思っています。
社会保険に加入することを考えず、国保の保険料を低くする作戦で。
年65万円だと、月54,000円くらい。
週3日、一日4時間くらい働くと大体5万円前後で収まります。
年齢的にも、これくらいのペースだと無理がありません。
年金には税金がかかってしまうけど
ついでに繰り上げ受給した年金はどれくらい税金の対象になるのかも調べてみました。
あくまで65歳未満、単身者の私の場合ですが…
年金の1年の総額が130万円未満の場合、控除額は60万円。
私の年金は65万円ですが、今年は3月分からなので54万円ちょっとなので非課税。
来年、再来年は5万円くらいが税金の対象になるようです。
でも5万なら税金も大した金額ではないはず。
65歳を迎えれば、控除額が110万円になるので、余裕で非課税になります。
青色申告の記帳、現在放置中
あとは今年の分から青色申告にしたので、在宅ワークの方も65万円の控除が使えるし、今まで通り経費も使えます。
給与所得と年金所得とを合わせれば、次の確定申告は今までよりかなり(金銭的に)楽になり、国保も住民税も下がるはず。
ただ、今もなお記帳の方法をよく理解してなくて、年初からの帳簿は手付かずです。
早めに何とかしたいけれど、今はやることが多いので、おいおいケリがついたところで調べて片付けていくつもりです。
稼ぐ力が衰えたなら、払う方を工夫して少しでも楽になるようにしていかなければ。
この程度のことは、早くからきちんと考えて対処している方も多いとは思うのですが…
全然やらないよりは、今年からでも始めれば、多少はいい結果が残るだろうと期待しています。
今日の夕ご飯
●味噌汁(じゃが芋、ミニトマト、スナップえんどう、キャベツ)
●鶏むねチャーシュー
●春菊のごま和え
●白飯
ご飯ダイエットを継続中。
味噌汁の具が大量なので、基本的にご飯と味噌汁だけで満腹になります。
また味噌汁にトマトを入れました。
トマトが入ると味が若干洋風に傾くので、変化が出て飽きにくくなるので…
しかし…一日分のカロリーを合わせてもそこまで多くないはずなのに、朝体重を測ると着実に増えていて、ちょっとビビります。
体脂肪率はそこまで変化はありません。
……まあ、1カ月以上続けて良い方への変化を感じられないなら、やめて別のダイエットに切り替えればいいだけです。
*『毎日が発見ネット』様の体験記コーナーで連載中。
第1土曜日の夜8時台に更新予定です。
最新版は3月1日に更新されました。

最後まで読んで下さって、ありがとうございました。