おかず中心の食生活の見直しと、資格試験の問題集を買う

つぶやき
スポンサーリンク


にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へにほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ節約・貯蓄ランキングシニアライフランキング

いつも応援いただきましてありがとうございます


スポンサーリンク

おかず中心の食生活を止めてみようかと思う

2年間ほど前に、16時間ダイエットを始めました。
そこから1年は比較的順調に体重を減らしてきたのですが…
もう1年近く停滞期が続いています。

そして、健康診断で再検査の項目が3つも出て、特に血中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)は再検査でも悪い数値でした。

半年ほど前からはもう厳密に16時間食事をしない、というのはやってなくて、夕方5時以降は食事をしない、くらいに制限を緩めたのですが…望むような結果は出ていません。

スポンサーリンク

炭水化物を減らし過ぎると代謝が落ちる

数年前と比べて、同じくらい運動しても、なかなか体脂肪が減らなくなりました。
一時的には減っても、数日ですぐに元に数値に戻ってしまいます。

あちこちサイトを見ても、炭水化物をずっと減らしていると新陳代謝が下がると記載されているところが多いです。

そして、ご飯代わりにおかずでお腹を一杯にしようとすると、炭水化物の摂取量は減らせても、脂肪分を多く取りがちになるのだそう…

私もまさしくこの2つに当てはまっている状態だと思います。

お米ダイエットの場合、ご飯とおかずの割合が6:4がベストだと書かれています。

いきなりそこまでご飯を増やすのは、ちょっと受け入れがたいのですが…
現在の私の食事量だとご飯とおかずの割合は2:8から3:7くらい。

これをせめて5:5くらいの割合にしてみようと思っています。
あくまで基本的な目安で、メニューによっては割合が変わってきますが。

体重だけならそこまで肥満度が高くないのに体脂肪率は36%前後あったり、5㎝ほどの脂肪腫ができてしまうような状態から脱出したいです。

スポンサーリンク

勉強の目標タイムは午前中2時間

たまに出掛ける用事がある日には、とばしてしまうこともあるけれど、資格の勉強は今のところ1日1~2時間ペースで続いています。

最初はテキストだけを使っていましたが、やっぱり問題をたくさん解く方が身に付くと思ったので問題集も買ってきました。

A5サイズの書籍だと思っていたら…

縦に開くA4サイズを2つ折りにした、ドリルみたいな本でした。

スポンサーリンク

今日の夕ご飯

●塩焼きそば(鶏胸肉、長ネギ、えのき茸、ピーマン、人参、もやし、キャベツ、麺、青のり、おかか)

●トマトの卵炒め

 

昨日の夕食は少々予算オーバーだったので、今日からしばらくは控えめで。

マルちゃんの3食焼そば塩味が、特売で178円からの20%引きで142円(税込)。
麺2玉に野菜マシマシで3食分作りました。

残り2食分はフリーザーへ。
こういう汁のない麵類はまとめて作りやすく、冷凍にも向いていて便利ですね。

 

前回は目玉焼きも一緒に冷凍しましたが、卵は半熟だと冷凍に向きません。
なのでレンジ解凍中、普通に焼くことにしました。
多少疲れている日でも、それくらいの手間ならかけられます。

 

スポンサーリンク

 


 

にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へにほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ節約・貯蓄ランキングシニアライフランキング
各種ランキングに参加中です。
応援していただけるととても励みになります。

くるメモ - にほんブログ村人気ブログランキングでフォロー
読者登録をしていただけると、更新があった際にお知らせが届きます。

*『毎日が発見ネット』様の体験記コーナーで連載中。
第1土曜日の夜8時台に更新予定です。
最新版は3月1日に更新されました。

深夜1時に「ピンポーン」と隣人女性。挨拶もしたことないのに...一体何ごと!?/くるぴた
皆様こんにちは、『ぼっちシニアの幸せ探し貯金日記』の管理人"くるぴた"です。 【前回】「生涯、女として現役でいたい」マッチングアプリで婚活する60代女性を待ち受けていた...

最後まで読んで下さって、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました