今日はかねてから予約していた青色申告の講習会。
朝から土砂降りです。
こういう日にノートや領収書のファイル等のかさばる紙製品を持ち歩きたくなかったので、寝起きに外を見てガッカリ。
でもまあ、月に1回程度しかない講習、防水の大きいバッグを引っ張り出し、傘を差して出掛けました。
いつも応援いただきましてありがとうございます
青色申告講習会2回目
前回は会場の場所が分からなくて、ギリギリで滑り込んだので、少し早めに家を出たら、会場に一番乗りでした。
適当な席に座って筆記用具を用意して待っていたけれど…
開始時刻の10分前になっても他の人が来ません。
まさか、日にちか時間を間違えた…?
などと焦っていると、5分前くらいになってチラホラ人が来場。
今日の生徒(?)は私も入れて7人でした。
今日の説明は事業と家計の区分についてが主で、短時間。
事業主貸や事業主借などの記帳の仕方を教わった後の残り時間は、自分で持ってきた領収書等を参考に、自分が使う申告ソフト等を使って入力。
講師の方が全員の様子を見て回り、随時質問に答えるという形式です。
私はオンライン系のソフトだったので、IDとパスワードだけあれば使えたのですが、中には家から自分のノートパソコンを持ってきている人もいて大変そう。
予習必須
しばらく時間が経つと、他の人は手を上げて、どんどん質問していきます。
皆、個人事業主の人達ばかりで、この先ずっと必要になる知識です。
それぞれ独自に青色申告の勉強をしてきた人が多い様子でした。
私は白色申告とあまり変わらない部分だけ入力しただけで、青色申告のみの専門用語がイマイチ分からず…
最後の方で講師の方が回ってきた時に、去年支払い明細が来たけれど、振り込みが今年になった取引について、しどろもどろで尋ねるのがやっとでした。
だんだんキリが付いた人が帰り始めて、残るのは私ともう一人の年配の男性だけ。
適当なところで片付けて、帰宅してきました。
一応今日分かる分、出来る分は入力してきたけれど…
私も次回はある程度予習をしてこないと、付いていけない気がします。
講座が終わって表に出ると、空は雲に覆われていたけれど、雨も止んでいました。
次はもっとテキストの内容を頭に入れて、質問くらいはハキハキできるようにしておきます。
*『毎日が発見ネット』様の体験記コーナーで連載中。
毎月第1土曜日の夜8時台に更新予定です。
最新版は9月6日に更新されました。
